映像ブ 名古屋学芸大学映像メディア学科ブログ

2009年9月18日金曜日

特別講義:松本俊夫氏「映像への挑戦」




2009年9月17日(木)、映像作家・映画監督の松本俊夫氏を

迎えての特別講義を開催致しました。

講義は「映像への挑戦」と題して行われ、

主に実験映像/ビデオアート作品の制作についてお話されました。

実践的に、理論的に映像の本質に迫るような講義内容は、

学生・教員共にとても刺激的なものとなりました。

__


特別講義:松本俊夫氏

「映像への挑戦」


松本俊夫氏ほど「実験」と「挑戦」の似合う映像作家はいない。

そもそも映像作家という単語も、映画監督という型におさまりきらない

自分の活動を示すために松本氏が作り出した単語である。

映画、ドキュメンタリー、実験映像、インターメディアなど

幅広い作品群の中から、今回は実験映像/ビデオアートを中心に、

先端技術と思想の大きなうねりの中で、いかにして作品のトリガーを掴み、

制作していったかについて語っていただきます。


【日時】9月17日(木)11:20- 

【場所】MA303教室


【松本俊夫氏】

1932 年、愛知県名古屋市生れ。東京大学文学部美学美術史学科卒業。

新理研映画で記録映画『銀輪』(56)を初演出、退社後「記録映画」

「映画批評」等の雑誌で映画理論家として活動しつつ、『安保条約』(59)、

『西陣』(61)、『石の詩』(63)等のドキュメンタリー映画を手がける。

68 年には『薔薇の葬列』で劇映画に進出、

つづいて『修羅』(71)、『十六歳の戦争』(73、公開は76 年)、

そして夢野久作の同題探偵小説を映画化した『ドグラ・マグラ』(88)等の

劇映画作品を監督した。

また大阪万博(70)「せんい館」の総合ディレクターも努める一方、

『メタスタシス=新陳代謝』(71)、『アートマン』(75)、

『気 Breathing』(80)、『偽装 ディシミュレーション』(92)等の

斬新な映像表現によって、日本を代表する映像作家の一人である。